四の章  
北颪 きたおろし (お侍 extra)
 



     炬燵抱く



 たった一人の誰かへ、こうまでの関心を寄せたのは、こうまでの執着をもったのは、今にして思えばやっとの二人目。ちなみに一人目は、彼の元・上官にあたる島田勘兵衛だったりし。凍りついていたそのまま枯渇し、空に焦がれた心だけ先に死んでしまうのではないかと思っていたほどに。色褪せ乾燥しきった停滞の、淀みの中に蹲
(うずくま)っていたところから。

  ―― お主、侍か?

 叩きつけ合った鋼の太刀の痺れるような衝撃で。容赦なく襲い来た殺気の重々しい閃きで。そんな自分を叩き起こした相手だったから。久々も久々、死と隣り合わせであることを意識したほどの、真剣本気な闘いの刺激に揺り起こされ。身の裡
(うち)に沸き起こった血脈の滾りを、どうしても押さえ切れなくてのそれで。

  ―― お主を斬るのは、この俺だ

 野伏せりも神無村もどうでもよかった。自分はただ島田を斬るために…刀での決着をつけるためにとついて来ただけ。そんな欲求を満たしたかったためだけに、立ちはだかった朋輩も斬ったし、山ほどの雑魚どもをからげねばならぬ、繁雑なだけの面倒な戦さとやらにも加担した。目的のために手段を選ばなかっただけの話だってのに。

 『…。』

 彼にとっては十年振りに再会が叶った大切な御主を、大した恨みつらみもないまま、刀のサビにしてくれようと言って憚らぬ相手へ。どうしてそうまで優しく手厚く接することが出来るのかが、久蔵本人にしてみても大いに不思議ではあった。この人は敵だと水分りの巫女があからさまに警戒して見せたように…とまでは言わないが、それでも。単なる愛想に留まらぬほど眸をかけ手をかけ接してくれたし、結果としてはこうまで懐いた久蔵であった訳だし。場合によっては無茶や無謀を斟酌なく叱った七郎次でもあったから、甘言でくるみ込んでの籠絡が目的とも思えなかった。

 『さて、どうしてなんでしょうかねぇ。』

 搦め手を使うでなく、そうと直截に訊いた久蔵の。真っ直ぐさ加減へこそ苦笑をしつつも。当のご本人も はてなと小首を傾げてしまって。

 『勿論、勘兵衛様が斬られてほしくはありません。』

 御主をお護りするのもまた副官の役目。今はそういう関わりではないとはいえ、恩もあれば敬慕の気持ちも変わらぬ御方だ、庇えるものなら庇いたいところですけれど。そんな言いようをしてから、でもねぇと青い眸を伏し目がちにし。

 『お二人の間での納得づくのお約束だっていうのなら、
  アタシが口を挟むこたぁ出来ませんしねぇ。』

 よって、どなたが相手であっても同じことをしているだけ。少なくとも、勘兵衛様への当たりを考えて…だなんてな“特別”は、構えてなんかいませんと。はんなりと目許を細めて微笑った彼だったのへ、

 『…。』

 そういう言われようへと、何故だか ちりりと堪えた久蔵であり。自分から奇妙なことだと言わんばかりに訊いておきながら、何で堪えたのかなと思う暇もなくのこと、

 『ただ。放っておけないお人だなって。』

 そうと感じてのこと、アタシが勝手に手ぇ出してしまうだけのことですよぅ、と。優しく小首を傾げたその所作に、
『…。』
 あっさりと誘われての…気がつけば。間合いを詰めるようにして歩を進め、その懐ろへと収まっている。彼との間にそんな呼吸が既に出来ていた久蔵であったりし。


  ――― どうして…






  ◇  ◇  ◇



 抗生物質の投与が功を奏したか。見る見ると熱が下がった七郎次は、容体も安定したらしく。一度だけ目を覚まして蛍屋にいることを確かめると、そのまま再び、魘
(うな)されることもなくの、今度は体を回復させるための深い眠りについた。意識が没したことから力が萎えて、ようやく離された手には、その感触と温みの名残り。この彼が何に怯えたのかへの察しがついた久蔵が、衒いなく延べてやった手へすがるように掴まった、その名残りをしばらくほど見つめていた赤い眸の侍は、
「女将。」
 おもむろに、気のせいかと思ったほどの張りのない声をかけて来て。はいと応じると、

 「シチは…こやつは、俺を案じていただけだ。」
 「はい?」
 「慣れぬ場所で俺が不安にならぬようにと。手を取ってくれていただけだ。」

 心細さから自分を求めたのではないからと、そう言い置いてから。畳を擦る音ひとつ立てることなくの、流れるような所作にて立ち上がるものだから。
「どちらへ?」
 あまりに堂々とした気負わぬ振る舞いに、却ってこちらが圧倒されそうになる。同行して来た医師や刀鍛冶殿は、用意した別棟の離れへ退いており、今の今、ここに居合わせているのは雪乃と彼と七郎次のみ。なので、誰に促されるでもなくの自発的な行動であるのだろうが、
「…体を伸ばして来る。」
 言われて“あ…っ”と。雪乃は彼女らしからぬ迂闊に気がついた。神無村からという結構な道程をやって来たそのまま、七郎次の枕元に居続けた彼であり。若さもあってのこと、心身共に強靭な侍ではあろうがそれでも、まずはその疲れをいたわらねばと想いが及ぶべきところ。
「気がつきませなんだ、申し訳ありません。」
 ああとうろたえての腰を浮かせかかり、
「湯殿の用意をさせております。」
 勿論のこと、正宗老からの連絡が入った時点から取り掛かっての、皆様を引き受ける準備は万端整えてあったので。今案内をと彼女までもが立ちあがろうとしかけたところ、
「…。」
 ゆっくりとささやかに、かぶりを振って見せた、今は青い衣の双刀使い殿。
「勝手は判る。」
 案ずるなということか。そこにおれと留めるように、視線ひとつで雪乃をすとんと座り直させ、それから。次の間へと運んでゆき、戸の開け立ての気配があって、どうやらこの離れを後にした模様。あくまでも静謐で落ち着き払っていた彼の態度に、胸の真ん中が つんと冷まされた。

 “…不慣れな小娘じゃあるまいに。”

 それだけ、我知らず気が動転していたのかと、雪乃は それこそ未熟な新米女将のように唇を咬んだ。だって、あのお人のことは、それこそさんざん聞いていたのに。

 『刀の扱いは鬼神のようだというのに、平生のお顔はそりゃあ幼くて。』

 不器用で不慣れで子供のようなところが多々あって。そこがまた、何ともかあいらしいお人だと。ほんの先日、情報収集にと此処へ戻って来ていた折、事ある毎の話のタネにと七郎次が頻繁に口にしていたお人。戦さにおいては練達で、身体の動きや勘が鋭敏なだけじゃあない、様々な知識もたんとあるお人だけれど。その分、普段の生活においては、ごっそりと足りないところの多かりし、幼子みたいに稚
(いとけな)い御仁だと。そんなところが どうもこうも、放っておけないと七郎次に言わしめた、そんな久蔵に…逆に気を遣われてしまったと判るだけに。そんなにも動揺していたものかと、あらためての衝撃を受けたほど。そんなこんなな、ささやかなれど切ない葛藤に絞め上げられての、きゅうんと詰まった胸をば抱いて。何げに見やった枕の上には、
「…。」
 担ぎ込まれた折よりも、ずんと穏やかそうな寝顔を晒した色白の色男がいるものだから。人の気も知らないでと、ムッと来たのも刹那のこと。

 「…罪な人だよ、まったくもう。」

 あのポッドから出てすぐは、そりゃあ打ちひしがれていて。どんどんしおれての、今にも自害しちまうんじゃあないかって。そんな風だったあんたの助けになりたいだけだったのがねぇ。こんなささやかなことへ いちいち揺れたり震えたりするようなか弱いところ、このあたしに出来ちまっていようとはね、と。口惜しいけれど嬉しくもあるような、そんな甘い苦笑が絶えないでいる、雪乃さんであったりするのだった。




            ◇



 勝手は判るからなどと偉そうな言いようをして、離れから外へと踏み出したものの。実を言えば、身の置き処という当てはない。同行した老爺らが他の離れへ移ったのを見送ったから、少しほど離れた隣りのどれかにいる彼らなのだろうが、そこに向かうでもないまま、辺りを埋める緑に眸をやってのそれから、
「…。」
 ふと、顔を上げて、空に気づく。

  ―― ああ、そういえば…。

 此処の、この街の空には縁がある。御前の館や町並みから、ずっとずっと見上げていたそれだから、色合いや何やに覚えがあるなと、今になって記憶と実感が合致する。というか、
“…空を、わざわざ見上げたなんて。”
 果たしてどのくらいぶりだろうかとしみじみ思う。神無村にて構えられた戦さの準備中は元より、壮絶な戦いへなだれ込んでの慌ただしさの中、そんなことへ気を逸らしている余裕はなかったし。それらが片付いてからの…腕の不自由から寝たきりだった内は。それこそ暇を持て余しての、床から見上げた窓から時折、ぼんやりと眺めてもいたけれど。
『久蔵殿? どうされました?』
 そんな無聊なぞ身近にいた誰かさんからの声かけですぐさま遮られたし。暖かな手で髪なぞ撫でてくれるその人を見ている方が、ずっとずっと心穏やかにいられた。手の届くところにいる人たちと、気持ちを通わせ合うこと。想ったり想われたりし合うこと。そんな何でもないことがどうしたのかと、キョトンとされたか笑われたかもしれないが、
「…。」
 久蔵には初めて接したものばかり。どんなささやかなことでも胸へと響いて心へ届き、赤子のようにあやされて心安らいだかと思えば、逆に…何も言われぬことからひどく不安になりもして。それもまた他愛のないことだったのだなと、今となっては擽ったいばかりで。ご当人が実感しているかどうかはさておいて、少しずつ少しずつ、心に尋というものが出来つつある彼なのだろうと思われる。

  ―― 虚な心をなお空にするような、そんな身喰いなぞするな、と。

 そこには何もないし還れない“空”を見つめることの空しさを、揶揄されても怒鳴られても辞めなかった自分だったのにと。そこまで思い出したところで、
“そういえば…。”
 そんな形で自分へと構ってくれていたあの彼が、生きていたよと…この虹雅渓に居たよと、確か七郎次が言っていたのを思い出す。勘兵衛との決着をつけることを、彼を斬り伏せることへと頑迷なまでにこだわった末、躊躇なくこの手で斬った朋輩。ほんの数日、接したのは数刻にも満たぬ蓄積しかない相手を庇って、長年共にいた彼を斬った心に迷いはなかったが、生きていたと聞いて…驚きはしたが脅威には思わなかった。むしろ、良かったと感じたほどだった。とはいえ、

 「…。」

 こんなバタついているどさくさに逢うのもどうかとの、らしくもない気後れでもするものか。その足は動かないままだ。と、そこへ、

  「…あ、もし。お客人様。」

 よく通るが耳障りではない。きれいなお声が差し向けられた。よほどに心得があってのことか、この久蔵が…関心も心当たりもないとばかりの“環境音”扱いにして素通りしなかったほど、歯切れも良ければ狙いも違わぬ、見事な呼びかけであり、
「…。」
 何だ?と。さして感情を載せぬままに視線を投げれば、そこにいたのはきちんとした身なりも清楚な妙齢の仲居が一人。ペコリと一礼を寄越してから、
「長の道行きでお疲れのことでしょう。女将から湯殿へお連れ差し上げるよう、言われております。」
 さくさくと、だが、杓子定規ではない愛想が軽やかな、そんな案内を述べられて。
「…。」
 そうかとも何とも応じない、至って愛想のないお侍さんだけれども。そのあたりは、それこそ様々な客を捌いて来た歴戦のつわもの、特に怯んだり怖じけたりすることもないままに、
「どうぞ、こちらです。」
 なめらかな所作にて促して、細い背中を向けるとそのまま、きれいに整えられた中庭を先導してゆく彼女であり。

 「…。」

 このような扱いを受けることこそ、久蔵にしてみれば実は慣れの多かった待遇であったと、朧げながら思い出す。御前こと綾磨呂の護衛にとついてった先にて、兵庫一人で用が足りるような、あまり大仰な頭数を身近におけぬような密談の席なぞでは、訪のうた先にて、久蔵だけが別の席へと案内されての待っていたことも多かった。何事へも取り次ぎやら案内やらという手間暇を差し挟んでの、大仰な構えを取ってご大層に膨らませ。そんな無駄や贅沢を虚飾と思わず、礼や作法だと優先させての尊ぶ世界。心を込めて尽くす側はともかく、尊大に反っくり返って供される側は、腹の中真っ黒だったに違いないのにと。ついの苦笑が洩れかかり、
「…。」
 そんな感慨が浮かぶ自分へこそ、あらためての仄かに胸を衝かれている久蔵だったりし。アジサイやツツジだろう、緑の茂みに沿って続く、飛び石伝いの小径を渡ってゆけば、
「こちらでございます。」
 こうやって特別な客人が中庭からも入れるよう、内湯だろうに庭へも上がり框をこさえた湯殿へと導かれ。使いようやら、着替えや手ぬぐいなどの置き場を一通り説明されたところで、
「…。」
 視線で意を示せば、これまた呑み込みのいいことに、
「どうぞ、ごゆっくり。」
 ぺこりと一礼した仲居は、そのまま席を外した行き届きよう。久蔵の側の振る舞いが堂に入っていたからでもあったらしかったが、それはともかく。村から着て来た青い袷は、砂防服を羽織っていても防げなかった砂を相当かぶっていたようで、脱いだ端からさらさらと、細かい砂塵が床へ降り落ちているほど。それらを脱いでの湯殿へ入れば、まだ陽が高いせいだろか、重なり合って閉じる工夫のなされた連子窓からは暖かい陽射がふんだんに入り込み。磨き上げられたすのこや、透き通った湯を満々とたたえた重厚そうな風呂桶の、正目の桧を風格ある色合いに照らし、何とも暖かな空間になっている。まだギプスのはまったまんまな右手を掲げて、用心しいしい湯を浴びていれば、

 「失礼致します。」

 脱衣所との仕切り、木戸の向こうから、今度は男の声が不意にかかって。応とも何とも応じぬ間にも、からりと戸が開く。そこには、板の間へ平伏すように頭を下げた壮年が、両手をついて座り込んでおり。
「私はこの屋で三助をしております佐平と申します。」
 上には何にも羽織らずに、下馬股引
(ぱっち)を履いた腰までの腹から下へ、晒しを巻いた姿も板についたる、当屋お抱えの存在であるらしく。お武家様は今、お手がご不自由だとのこと。差し支えがありませぬならお世話をさせていただきたいのですがと。やはり軽やかに口上を告げた彼だったので、
「…。」
 ああとまでは言わなかったが、否やと言わねば応じたことと等しいという呼吸のようなもの、きっちり心得ておいでだった佐平さん。それはそれは丁寧で軽妙な手際の下、背中から腕に脚に、髪までも、きれいさっぱりと洗いあげて下さった。大切なお人が倒れたという急な騒動からこっち、何とも言えぬ心地のままに浮足立っていたものが。不意に…しかも因果や縁のないではない土地にて立ち止まったことで、様々に取り留めなく心に浮かんだは瑣末な色々。それらへ気を取られていた忘我の心地をも、しゃきしゃきと洗い立ててのしゃっきりと、立ち直させていただけて。
「それでは、失礼致します。」
 お仕事を済ませての、やはりてきぱきと立ち去られる三助さんへ。温かい湯に肩まで浸かっての、湯船の中からという不躾けながらも…との恐縮をしつつ、ペコリ、小さく頭を下げた久蔵であり。
「お…。」
 意外な反応へ、くすりとついつい苦笑なされた佐平さんと久蔵、二人だけがその胸の裡へと留め置いた“内緒”である。
(くすすvv)





  ◇  ◇  ◇



 深い深い眠りから、頭が重いままに目覚めたそこは、いやに静かな部屋のようであり。そぉっと目を開ければそこは、見慣れた座敷に延べられた、覚えの重々ある上等な寝床の中で。視線の先では、雪乃の心配するような顔が覗き込んでいて。今にして思うとひどい話ながら、記憶が混乱してもいたものか、此処が神無村じゃあないってことから、そりゃあ驚いてしまったものだった。

  ――― あれは全部夢だったのだろうかと

 そうと思うとひどく心が慄いたのは紛れもない事実。もはや二度と叶わぬと思っていた勘兵衛様との再会が果たせて。今の世にはもう用済みとなったはずの、侍としての腕っ節や覚悟も、勘兵衛様の考えへなめらかに応じられる機転の冴えも存分に生かせての、忙しいながらも充実した日々を送っていた。その日その日を数えて過ごす、まるで大戦中のように先の見えない日々を、それでもいいと一息で駆け抜けようとしていた無茶が、いささか享楽的だが、それでも身が震えるほど嬉しかったのに。生き返ったとは正にこのことかと、自分のいるべき場所にやっと戻れたのだと、それを欣幸と心から思えていたのに。それが全部、ただの夢だったというのだろうかと。そうと思うと、居ても立ってもいられなくなって。こんな残酷な夢はないと、体中が悪寒に震えて来ての、恐慌状態へ陥りかかったほどだった。そんな自分へと、

 『…シチ。』

 誰かの声がかかって。

 『? ……………あ。』

 赤い瞳に…今は青い衣紋のお馴染みの人。あまり動かぬその表情が、少ぉし強ばっているのが自分には判る。心配されているのだと、ありありと判る。

 『…久蔵殿。』

 そうだ。このお人がいるのが何よりの証拠。夢なんかじゃなかった、その証拠。幻じゃあないかしらと手を伸ばせば、向こうからも握ってくれて。少し冷たい、綺麗な手。ああそうだ、彼の手に間違いない。そうと確かめたその途端、やっとのことで安堵の吐息がつけた。

  ―― ああよかった。
      夢を見ていたのかと思いました。
      勘兵衛様に再会出来たのも、久蔵殿に逢えたのも、
      全部 夢だったのかと………。

 幼い子供のようだったのはどっちだか。いつもいつも微笑ましいことよと包み込むよにしてきたお人へ、今日ばかりは すがりついてしまった彼であり。

 「…あ。」

 そんなこんなと想いを巡らせていれば。隣の間への戸の向こう、誰かが立っている気配が感じられ。
「どうぞ。」
 起きておりますよと、先んじての声をかければ。板戸は音もなくのなめらかに開いて、今丁度思い出していたお人がそこから現れる。浴衣ほど砕けてはいないが、それでも此処へと訪れた客人に着てもらうための、藍の縞柄の袷に袖のない宗匠羽織という宿衣姿の久蔵であり。
「湯を浴びて来なさったのですね。」
 さっぱりなさいましたかと訊く七郎次が、床の上へ座っているのへこそ、久蔵には意外な光景だったようで。物問いたげなお顔で寄って来ると、床のすぐ傍らへ膝を落として座ったのへ、
「なに。さっき目が覚めたついでに、医師殿に診てももらいましてね。」
 熱が引いたのとぐっすり寝たのが効いたのか、疲れとやらも取れましたし、腕も痛くはないのですよと。そうと言った彼が、それだのに…自分の懐ろに見下ろしたものがあり。
「…。」
「お揃いになっちまいましたね。」
 これもまた久蔵の赤い双眸を見張らせたこと。問題の義手を据えた左の腕を、首から装具で吊っている七郎次だったりし。
「振り回したり手をついたりして、これ以上痛めぬようにという。他でもない、アタシへ注意させる“おまじない”みたいなもんだそうですよ。」
 そのままだと痛いからという処置じゃあないのですよと、空いてる手でよしよしと、不安そうなお顔になっている次男坊の頬を撫でてやる。とはいえ、日頃はきゅうと引っつめに結っている髪を下ろした繊細優美な姿なその上へ、こちらさんもまた…夜着の白小袖という、昼日中にまとっているところなぞ ついぞ見慣れぬ清楚ないで立ち。袖は通さぬまま、肩に羽織っただけの淡い色合いの半纏がまた、彼のなで肩を強調してのいかにも嫋やかに見せており、
「…。」
 本当に大事ないのかと。紅の瞳を潤ませての上目使い、今にも きゅううんと甘い鼻声の一つも上げそうな、それはそれは切なそうなお顔になった久蔵を。それをこそ困ったことだと懐ろへと抱えてやっての苦笑が絶えない、いつもの調子へやっと戻れたおっ母様だったらしいです。







←BACKTOPNEXT→***


  *ああう、しまった。
   お風呂のシーンなんかまで手を広げていたもんだから、
   肝心なところまで辿り着けなかったです。
   全くの全然、色っぽくも何ともない代物だったのにねぇ。
(苦笑)

めーるふぉーむvv めるふぉ 置きましたvv

ご感想はこちらvv

戻る